町民フリースピーチ2024

【小中学生が考える御嵩の未来】

令和6年8月18日(日)、御嵩町議会議場にて小中学生を対象にした町民フリースピーチを開催いたします。

あなたは未来の御嵩をどのような町にしたいですか?

・私が町長だったらこうする!
・こうすれば御嵩はもっと楽しくなるはず!

などのアイディアを、ぜひ議場で発表してください。
12人の議員が聞かせていただき、今後の町づくりに活かします。

あなたのご参加を議員一同心からお待ちしております!


テーマ(スピーチ内容)

「未来の御嵩町を良くするアイディア・改善してほしいこと」


開催要項

◆開催日 令和6年8月18日(日)AM10:00〜

◆会場 御嵩町議会議場(役場2階)

◆対象 御嵩町内小中学校の児童・生徒

◆募集人数 5〜10名程度

申込期限 令和6年7月19日(金)17時必着

◆スピーチ時間 5〜10分間

◆当日の服装 自由(中学生も私服でOKです)

◆複数名でのスピーチも可能です (3名組までOKです)


ご注意事項

※公開について
議会報「みたけ議会のたより」に発言内容・写真を掲載します。また、当日はビデオカメラにて撮影し、YouTube御嵩町議会公式チャンネルにて動画配信をいたします。ご了承の上、お申込みください。

※発言内容について
お申込み書に記載の発言内容によってはご参加を許可しかねる場合もございますのでご了承ください。また、発言項目は1つに限ります。複数の項目を含めないようにご注意ください。

※電子機器について
発言に際し、読み原稿を表示するためのタブレット・パソコンの持ち込みは可能です。ただし、モニターへの出力はできません。また、当該端末での撮影・録音、インターネットへの接続、キーボード入力操作は禁止とさせていただきます。

※個人情報について
応募の際にいただいた個人情報は、実施についての連絡等に使用させていただきます。それ以外の用途で個人情報を利用することはありません。発言者の氏名及び発言項目については、それらを記載した資料を当日、議員・発言者・傍聴者等に配布いたしますのでご了承下さい。

※補足資料について
発言に関する資料の配布を希望する場合は、読み原稿提出の際に1部提出して下さい。事務局にて複製し、議員等に配布いたします。

※傍聴について
傍聴は議会傍聴規則に準じますので、傍聴される場合は当日に手続きが必要となります。また傍聴は先着順となりますので、あらかじめご了承ください。


発言に際しての注意事項

申し込みいただいた発言項目、発言内容により、発言していただくかどうか決定します。 発言項目の変更はできません。
発言者は次に掲げる行動をとってはなりません。

(1) 個人のプライバシーに関することや中傷的な発言
(2) 大声で叫んだり、脅迫的、又は罵倒するような発言
(3) 会議の秩序ある運営を乱すようなその他の言動
(4) 決められた発言時間の超過
(5) 読み原稿から著しく逸脱する発言

発言者が上記に掲げる行動をしたときは、議長がその行動を制止し、又は退場させる場 合があります。なお、退場させられた発言者は、その後、次の町議会議員選挙による議 員の改選まで町民フリースピーチに申し込みすることができません。


議場においての注意事項

次のいずれかに該当する方は、議場に入ることができません。

(1)銃器、棒、つえその他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している者
(2)張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、垂れ幕、かさの類を携帯している者
(3)鉢巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、又は携帯している者
(4)ラジオ、拡声機、無線機、マイク、録音機、写真機、映写機の類を携帯している者ただし、撮影又は録音することにつき議長の許可を得た者を除く
(5)笛、ラッパ、太鼓、その他の楽器の類を携帯している者
(6)下駄、木製サンダルの類を履いている者
(7)酒気を帯びていると認められる者
(8)異様な服装をしている者
(9) 議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる者

議場の中では、議長より発言を許可された場合を除き、静粛を旨とし、次の事項を遵守 してください。

(1) 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しない
こと
(2) 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないこと
(3) 鉢巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し又は、張り紙、旗、垂れ幕の類を掲げる等示威的行為をしないこと
(4) 帽子、外とう、襟巻の類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得た場合は、この限りでない
(5) 飲食又は喫煙をしないこと
(6) みだりに席を離れないこと
(7) 不体裁な行為又は他人の迷惑となる行為をしないこと
(8) 携帯電話その他音を発生する機器の電源を切ること
(9) 議場の秩序を乱し、又は議事の妨害となるような行為をしないこと

その他、議長及び係員の指示に従ってください。指示に従っていただけない場合、退 場させる場合があります。


お申込みについて

参加お申込みは、以下よりダウンロードできるお申込み書に必要項目をご記入の上、FAX(0574-67-1999)、Email添付(gikai@town.mitake.lg.jp)、議会事務局(役場2階)へのご持参にてご提出いただくか、以下のフォームより送信してください。
いずれの方法によるお申込みも、令和6年7月19日(金)17時必着となります。

お申込みされた方には、事務局よりご案内をさせていただきます。8月12日(月)までに当日の読み原稿をご提出いただきますので、ご準備をお願いいたします。

参加申込書のダウンロードはこちら

 

フォームからのお申込みは以下からお願いいたします。

申込みフォーム◆

複数名での発言を希望される場合は代表者がお申込みの上、フォームの「その他」欄に一緒に発言される方のお名前・クラスをご記入ください。